TAT

雑記や写真やDIY。

PAGE BOTTOM

DIY病、new3DS編

もうひとつDIY病しました。

Newニンテンドー3DS LL、MH4G発売時に同梱版を購入したのですが
Cスティックを爪を立てて操作していたため、スティック中央部が削れていることに気付きました。

なぜ爪を立てるのか、それは操作しずらいから
ではなぜ操作しずらいのか、なぜだろう?滑るから?
Cスティックはいわゆる十字キーやスライドパッドとは異なる操作感で、ぐいぐいと押し込む感じで操作します。(この感覚は人によって様々かもしれませんが)

なにはともあれ私の場合、うまく↓方向の操作が出来ないので、これを解消するにはどうすればいいか考えました。

市販のスライドパッドに被せるパッドカバーのようなものを被せればいいのでは?という結論に至りました。
では何を被せればいいのか、材料のことを考えつつ、まずはCスティックの寸法を測ります。
私が計測したところ、直径は7mm、高さは1mmちょっとありました。

さあ、御猫様階段の話に繋がります。
猫階段の材料調達の際に、このCスティックカバーに何かいいものはないかと少し物色しましたところ
外径10mm、内径7mmのアクリルパイプを見付けました。
これだ!と、1x8材と一緒に購入。

とりあえず1つ試作。
5mmほどにカットしたパイプに、木の丸棒を(直径8mmをカッターで削り7mmにし)詰めます。
一方はCスティックにハメるので1mmの凹みが出来るように、反対側は平らにやすり掛け。横からみた形状はまさに凹。
ではテストです。

…無いよりは反応はいい。けどデカイ、すぐ取れる。

これではダメです、2つめを試作。
今度はパイプを2mmの薄切りにします。
さすがに最初からきれいに2mmに切るのは困難なので、3mmほどの薄切りにし、やすりで仕上げます。
ただの薄切りなので、すぐ完成です。
ではテスト。

1つめよりは力が要る。でもプレイ中に取れることもないし、付けたまま閉じることも出来る、でも外すのは簡単。

というわけで、Cスティックの操作感にお悩みの人は、外径10mm内径7mmのアクリルパイプを2mmの薄切りにして、Cスティックにハメるとちょっと改善するかも。

trackback

Trackback URL
http://okatatu.s11.xrea.com/sb.cgi/1172

comments

Comment Form

※スパム対策として日本語が含まれないコメントは投稿できません。
 なおコメントにアドレスを含めたい場合はh抜きでお願いします。

write?

PAGE TOP

© 2000-2012 okatatu@ほっとめーる.こむ All Rights Reserved.
記載されている会社名などは、各社の商標です。
powered by Serene Bach 2.24R