TAT

雑記や写真やDIY。

PAGE BOTTOM

DQbuilders#TIPS

部屋の有効範囲

部屋を作るには「2段のブロックで囲み、扉とあかりを付ける」ことが条件だが
面積は4マス〜100マス、高さは扉の高さと同じ2段と扉の1段下の3段が有効範囲。
条件さえ満たせば床が無くてもいい。

上 ■■■■  横       ■壁   
  ■□□扉    ■□□扉  □有効範囲
  ■□□扉    ■□□扉       
  ■■■■     □□        

このため、扉の高さを越えたところに照明を付けても、部屋を構成するあかりとして認識されない。
2段以上掘った地下に高さ1段のベッドを置いても、部屋の条件を満たしていないため寝れないと表示される。

        横 ■明 ■  これダメ。
          ■□□扉       
          ■□□扉       
          ■□□■       
          ■寝寝■       

また、この有効範囲を利用して、上下に重ねた2つの部屋で、1つの家具を2つの部屋両方にカウントさせることが出来る。

        横 ■□□扉  重複にポイントの高い家具が来るように置くと
          ■□□扉  レベル上げが捗る             
          ■重複扉                       
          ■□□扉                       
           □□                        

なお、ブロックの代わりに扉も壁として機能する。

上 扉扉扉扉          こんなのでも空き部屋になる。
  扉明□扉                        
  扉□□扉                        
  扉扉扉扉                        

しかし、これらの条件は部屋として機能させるためのものなので、単なる装飾としてなら部屋の外に置いても全く問題ないのです。
すべてはプレイヤーが思うままに作ればいいのです。

水ブロック

「フリービルドでよびだした他人の建物の水ブロックが反映されない、枯れてる」
というツイートを目にしますが

水ブロックは海面と同じ高さまでしかできませんからあああああああああああああああ
あなたがよびだした場所の高さが海抜以上なのが問題ですからあああああああああああ

水ブロックを使っている建物をよびだすときは、ビルド石を水没する高さに設置しましょう。

2章リムルダール編で、水飲み場を作るときも同じですよ。
高い場所には水ブロックが出来ません、部屋の有効範囲は扉と同じ2マス+その下1マスの3マスです。

あ、配信する側は水わく青石や湯わく赤石ももちろん一緒に設置しましょう。
よびだす側がいくら高さを気にしても、源泉がなければ枯れます。

フリービルドで建物公開

じぶんのビルド石が置かれた後方24x24x16マスが有効範囲。
高さはビルド石が置かれた場所から上に16マスなので、床まで反映させたいなら盛り土するか、ビルド石を1段さげる必要あり。
水ブロックのくだりでも話したが、水ブロックを使った建物はよびだしたプレイヤーのビルド石の位置によっては水が枯れるので注意。

公開できる建物のじゅもんは1つですが、よびだせる建物は127こです。
よびだした建物は更新しない限りそのまま存在し続けるので
24x24x16を越える大規模な建物を、複数の区画に分けて数日がかりで配信すると楽しそうですね。
(この手法を分割配信と勝手に呼ぶことにする。)

なおビルド石が置けるのは海抜14マスまで
高さ制限の都合で上下2段にビルド石を重ねることは出来ないので
高さ16マス以上の建物は分割配信でも不可能、残念。

あと、じぶんのじゅもんを使って、じぶんのたてものをよびだすことも出来ます。
これらを利用して、別のセーブデータからたてものを移築したり、よびだしたらどう見えているか確認したりすることが出来ます。

#DQB #ビルダーズ #TIPS

trackback

Trackback URL
http://okatatu.s11.xrea.com/sb.cgi/1176

comments

Comment Form

※スパム対策として日本語が含まれないコメントは投稿できません。
 なおコメントにアドレスを含めたい場合はh抜きでお願いします。

write?

PAGE TOP

© 2000-2012 okatatu@ほっとめーる.こむ All Rights Reserved.
記載されている会社名などは、各社の商標です。
powered by Serene Bach 2.24R