雑記や写真やDIY。
memo > game > DQ > DQB
先日ヴァナディールにある我が家をリフォームした話をしましたが
アレフガルドにも我が家があったのを思い出し、リフォームしました。
久しぶりにビルダーしましたけど、よびだされる他プレイヤーの建物をみると
池とおぼしきスペースに水がなかったり(高さの都合で水ブロックがないのではなく、水わく青石がない)するのを見て残念に感じたり
外壁と内壁に違うブロックを使って丁寧な家を作られたりしているのを見て感心したりするなかで思ったことが
「どんな高さによびだされても成立する建物を建ててこそだよな」ということ。
こんなこと言ってる私の建てた我が家も水中によびだされると水没してしまうのだけども。
これで南サンドリア(ハリボテ)の建造を終了とする。
赤いタペストリーがサンドリア感を演出するのに大いに活躍した。
しかし、マップをトレースして平面図を書いたのに、サイズ感がおかしい。
ほかにも細かいとこを挙げればキリがないが、もういいや。
なお、ハリボテなので見えないところは作ってないし、裏側が見えるところへ登ってもいけない。
ちなみに全長300x150くらいです。
#DQB #ビルダーズ #サンドリア #ヴァナディール
もはや家の中まで作る気力は残されていない。
木を植えたらハリボテのサンドリアとして終了するつもりだ。
#DQB #ビルダーズ #サンドリア #ヴァナディール
東側を少し作りこんでみた。
このとき気付いたけど、競売の西側が1ブロック分ずれてて
競売東西のタペストリーのところのブロック数が1つ違うのが気になってる。
#DQB #ビルダーズ #サンドリア #ヴァナディール
ちょっと高くしすぎた壁を低くなおして、全域に土を盛ってみた。
#DQB #ビルダーズ #サンドリア #ヴァナディール
ドラクエシリーズの街や城、かと思えばFFシリーズの街や城、これらを知られざる島に再現する人たちに触発されて「よし、南サンドリアを作ってみよう」と建築を始めました。
ちょっと高さを出しすぎて後悔してる。
もっと極端にデフォルメすればよかった。
あと、既に敷き詰め終えた石畳についても、城壁:地でタイル風にしたほうが良かったなと後悔してる。
P.S. 配信してる建物、ちょいちょい変えてます。
#DQB #ビルダーズ #サンドリア #ヴァナディール
#DQビルダーズ #DQB で #FF11 の調理ギルド。一応完成しました。
— Cochi(こち)(PNまるろね) (@KachiCochi28) 2016, 2月 11
公開とともに呪文載せときます
ちょうりギルド
くきめか いめにで ごつぞば おはつむか
呼び出せないようであれば、半濁点などもおためしください pic.twitter.com/Nivw5mySOx
#DQB #ビルダーズ #ウィンダス #ヴァナディール
部屋を作るには「2段のブロックで囲み、扉とあかりを付ける」ことが条件だが
面積は4マス〜100マス、高さは扉の高さと同じ2段と扉の1段下の3段が有効範囲。
条件さえ満たせば床が無くてもいい。
上 ■■■■ 横 ■壁 ■□□扉 ■□□扉 □有効範囲 ■□□扉 ■□□扉 ■■■■ □□
このため、扉の高さを越えたところに照明を付けても、部屋を構成するあかりとして認識されない。
2段以上掘った地下に高さ1段のベッドを置いても、部屋の条件を満たしていないため寝れないと表示される。
横 ■明 ■ これダメ。 ■□□扉 ■□□扉 ■□□■ ■寝寝■
また、この有効範囲を利用して、上下に重ねた2つの部屋で、1つの家具を2つの部屋両方にカウントさせることが出来る。
横 ■□□扉 重複にポイントの高い家具が来るように置くと ■□□扉 レベル上げが捗る ■重複扉 ■□□扉 □□
なお、ブロックの代わりに扉も壁として機能する。
上 扉扉扉扉 こんなのでも空き部屋になる。 扉明□扉 扉□□扉 扉扉扉扉
しかし、これらの条件は部屋として機能させるためのものなので、単なる装飾としてなら部屋の外に置いても全く問題ないのです。
すべてはプレイヤーが思うままに作ればいいのです。
「フリービルドでよびだした他人の建物の水ブロックが反映されない、枯れてる」
というツイートを目にしますが
水ブロックは海面と同じ高さまでしかできませんからあああああああああああああああ
あなたがよびだした場所の高さが海抜以上なのが問題ですからあああああああああああ
水ブロックを使っている建物をよびだすときは、ビルド石を水没する高さに設置しましょう。
2章リムルダール編で、水飲み場を作るときも同じですよ。
高い場所には水ブロックが出来ません、部屋の有効範囲は扉と同じ2マス+その下1マスの3マスです。
あ、配信する側は水わく青石や湯わく赤石ももちろん一緒に設置しましょう。
よびだす側がいくら高さを気にしても、源泉がなければ枯れます。
じぶんのビルド石が置かれた後方24x24x16マスが有効範囲。
高さはビルド石が置かれた場所から上に16マスなので、床まで反映させたいなら盛り土するか、ビルド石を1段さげる必要あり。
水ブロックのくだりでも話したが、水ブロックを使った建物はよびだしたプレイヤーのビルド石の位置によっては水が枯れるので注意。
公開できる建物のじゅもんは1つですが、よびだせる建物は127こです。
よびだした建物は更新しない限りそのまま存在し続けるので
24x24x16を越える大規模な建物を、複数の区画に分けて数日がかりで配信すると楽しそうですね。
(この手法を分割配信と勝手に呼ぶことにする。)
なおビルド石が置けるのは海抜14マスまで
高さ制限の都合で上下2段にビルド石を重ねることは出来ないので
高さ16マス以上の建物は分割配信でも不可能、残念。
あと、じぶんのじゅもんを使って、じぶんのたてものをよびだすことも出来ます。
これらを利用して、別のセーブデータからたてものを移築したり、よびだしたらどう見えているか確認したりすることが出来ます。
#DQB #ビルダーズ #TIPS
1章メルキド編をクリアすると2章リムルダール編と共にフリービルドモードが解放されます。
建物のじゅもん、それはフリービルドした自分のたてものを公開したり、公開された他人のたてものをよびだしたりすることに使うパスワードで
私の建物のじゅもんはやちなねいりやみじふぼいおはつむふです。
公開の方法などは別サイトを参照してもらうとして
私も公開してみました。
DQ4~6に登場する天空城です。
私はDQ5が初めてのドラクエだったので、そのイメージが強いですが、内装などはすっかり忘れていましたので、リメイクDQ4のプレイ動画を参考にして、再現を試みました。
サイズの都合で、やむなくスケールダウンしましたが、実用的かつそこそこの再現が出来たのではと満足しています。
しばらくはてんくうじょうを公開しておくつもりなので、もしよろしければじゅもんでよびだしてみてください。
じゅもんはやちなねいりやみじふぼいおはつむふですよ。
#DQB #ビルダーズ #じゅもん #建物のじゅもん
マイラ・ガライヤ編、ならびにラダトーム編クリアしましてエンディング見ました。
発売から4日足らずでクリアしたわけですが、ボリューム感は結構感じました。
冒頭でいきなり「あなたは勇者じゃありません」だなんて言われたと思ったら、オチは「そういうことですか」といった感じで、まあ十分に楽しめました。
フリービルドなども楽しみつつ、ネットで情報収集しながら各章の細かいとこやっていこうかと思ってます。
#DQB #ビルダーズ
2章リムルダール編もクリアした。
マイラ編も結構進めてしまってリムルダールでの記憶が薄らいでいる。
#DQB #ビルダーズ
体験版にまんまとノセられて発売日に購入しました。ドラゴンクエストビルダーズ。
メルキド編をクリアしたので、メルキド編に関するメモ。
#DQB #ビルダーズ