月額480円〜の高速レンタルサーバー ColorfulBox

TAT

雑記や写真やDIY。

PAGE BOTTOM

Re: 英語が堪能な方、教えてください。 - 英語 | 【OKWAVE】

★warehouse
wareという語が、goodsであり、商品、製品、器物、瀬戸物などの意味を持っています。
そうしたものを保管する場所がwarehouseです。
hardwareとsoftwareは知っていますね。ことにパソコンなどはwareの一種なのですが、そこに入っているデータ、アプリケーションなどをsoftwareと呼ぶようになったのですが、もともとこうしたものは本来のwareの意味を失っています。しかし、hardにたいしてsoftという言い方をされると、なるほどと思えますね。
話は逸れましたが、
silverware 銀器
stoneware 石器
tableware 卓上食器類
glassware ガラス器類
earthenware 陶器
という表現を並べればイメージしやすいと思いますが、こうしたものを中心に保管する場所がwarehouseです。一般に倉庫と訳しますが、元来はこういうものでした。
意味の広がりが出て、たとえば港に保管庫(倉庫)がありますが、ああいうものをwarehouseと言うようになって、現在に至っているわけです。
基本的に、長期保存ができるものを保管する倉庫ーーというぐらいの理解で十分でしょう。

★storehouse
一方、storehouseですが、もともとフランス語の「供給する」という語からstoreという語が使われるようになったので、warehouseが中に保管する「モノ」を念頭に置いた言い方であるのに対し、こちらは、モノの「売り方」に意味の中心があります。warehouseの中が同じモノばかりでもいいのですが、storehouseは、どちらかと言うといろいろな種類のモノがあるイメージです。
お店の裏の倉庫から在庫品を出してくるのなら、こちらのstorehouseであって、warehouseとは言いにくいと思います。工場とか港にある倉庫などはwarehouseとなります。

パソコンでは、storageと言えば、記憶されたメモリーの意味にもなりますね。いろいろな情報を記憶する、保存するーーそれをstorageと言います。hardware, softwareはモノを言っていますが、storageは、保存の仕方の方に重きを置いた言い方で、large storageなら大記憶容量ということになります。storageを保管法と訳す場合があるのもこのためです。

英語が堪能な方、教えてください。 - 英語 | 【OKWAVE】

使い分けがむずかしい。

trackback

Trackback URL
http://okatatu.s11.xrea.com/sb.cgi/1324

comments

Comment Form

※スパム対策として日本語が含まれないコメントは投稿できません。
 なおコメントにアドレスを含めたい場合はh抜きでお願いします。

write?

PAGE TOP

© 2000-2012 okatatu@ほっとめーる.こむ All Rights Reserved.
記載されている会社名などは、各社の商標です。
powered by Serene Bach 2.24R