雑記や写真やDIY。
memo > 徒然
おまえら何したって文句いうんだから提供する側がイイと思うものを提供するほかないんだよ。 それで成功するか失敗するか、満足するか文句いうか、これは何をどうこうするという話とは別の問題なんだよ。
「PS5とゲーミングPC、どっち買ったらいいかなー」って声、まま目にする。
ゲームだけをやる+やりたいタイトルがPS5にあるならPS5にしなさい。 PCのトラブルに対処できる+ゲーム以外の作業もするならPCにしなさいと言いたい。
基本的にゲームにしか利用しないなら家庭用ゲーム機が最適だ、ゲーム機には決まったパーツ構成しかないからだ。 しかしパソコンってやつはホントに千差万別、パーツの性能差はピンキリで組み合わせも計り知れない。 ゲームの動作トラブルはもちろん、パソコン自体のトラブルにも対応できないと持て余すこと間違いなし。
値段の問題もあるけど、まあ割愛。
もうほんとどこを見ても不満ばかりで、この人たちはどうしたら満足するのか。
不満を漏らす人が同じ人ではないのも分かるし、満足する内容が違うことも分かるけど、ネガティブな声ばかり聞こえてくる世の中ほんとめんどくさい。
めんどくさいって言ってる私も同類か。
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
— 龍が如くスタジオ 公式 (@ryugagotoku) September 17, 2025
DRAGON CALENDAR
本 日 解 禁
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
⇒https://t.co/EM4a5HvqWG
『#龍が如く』の最新グッズの発売日やイベント&キャンペーン情報を、WEBカレンダーでチェック可能✨
さらに、総勢100名以上の登場キャラクター達の誕生日も明らかに!?… pic.twitter.com/B4dUw6fCu7
こんなの作ってますって発表したときの配信で「自分の誕生日とか見ちゃうよねー」って言ってるの思いだして確認したところ
2026/03/05 西谷誉 誕生日 #龍が如く #DRAGON_CALENDAR https://calendar.ryu-ga-gotoku.com/jp/
鬼仁会の会長と同じ誕生日でした。
最近は何をやってもケチがつく。昔からネガティブ意見はあったのだろうけど、SNSで個人が簡単に発信できるようになり、まとめサイトなどは対立を煽ったほうが閲覧数が稼げるから、昔より目に付くようになっただけかもしれない。
知らなければ無いも同然、シュレディンガーの猫ってやつだ。じゃあバレなきゃ何してもいいのかって、そういう話ではない。
評価・批判するのはいいとして、誹謗中傷は見ていてあまり気持ちいいものではない。
この資料、動画じゃなくてテキストベースで欲しいんだけどなー。って思うことがままあります。
そのことについて色々のたまってみたんだけど、めんどくさくなって消して、今これ。
どこを見ても誰かが誰かに文句言ってる。私を含め。
バイトテロとかもそうだけど、個人が簡単に全世界に発信できるようになったからなのかなって思う。
もっと心おだやかに生きたい。
同じこと何度も言ってる気がする。
パスワードって覚えてるの大変だよね、最近じゃパスキーなんてのが流行りのようで。
さて、あるサイトでアカウントを作ろうとしたら「英字を大文字と小文字、数字、記号をそれぞれ1字以上使い、8-16字の長さで」みたいなこと言われまして。さすがにここまで指定されてないけど。
パスワード作るときのマイルールがあるから、それを崩される指定されるのがすごく遺憾です。
1234とか0000みたいなksユーザーがいるから仕方ないのかもしれないけど、もう少し要件緩和してくれよ。
好意を持ってたものに一度上書きされたネガティブなイメージって、なかなかポジティブに再上書きできないんだなって感じた。
病院なう、予約時間を過ぎても呼ばれないし、待機列に受付番号すら無い。
病院の予約時間なんてそれが当たり前だろ🤣なんて言うけど、それが当たり前なのが問題なのでは。
多様性だなんどと言って色んな所に口を出し、声が大きいがゆえに色んなものが規制される。
そんな世の中がとてもめんどくさい。
確かに正論だなと思うこともある、でも何でも規制して制限して見えなくするばいいというものではないんじゃないかとも思う。
声(影響力)が大きい一部がすべてを意のままにするなんて理不尽だよ、多様性ってなんだよ。と私は思う。
やる気〜スイッチ、きみのはどこにあるんだろ〜
っていうCMありますけど、わたしには「めんどくさいスイッチ」があるようで、よくスイッチがオンになります。
何度も同じこと言ってるんだけど、私は思考を言語化するのが苦手で、口癖は「まあいいや、めんどくせ」だ。
この口癖の真意は「私はこう思うのだけど、世間はこうだと言う、しかしそうではなく以下略」という具合にどわあーっと考えが巡り、まとまらず、言語化しきれず、投げ出すというプロセスがあり、出てくる言葉が「まあいいや、めんどくせ」なのだ。
この記事ですら何度書き直したことか、まあいいや、めんどくせ。
Youtubeで記録してる”黙ってゲームをプレイしてるさま”をプレイリストにまとめてみた。
どの分野でもそうだけど、100人中100人が全員納得するものって出来ないんだよね。
9割9分が納得するものでも1分が不満をもらす、しかもネガティブな声に限って声がでかいことが往々にある、それがまたタチがわるい。
結局「どこをターゲットにしてだれを満足させるか、そのターゲットに対して真摯であるか」ってことだと思う。
受け手は勝手に期待して、勝手に落胆したりするもので、隣の芝生は青く見えるし、いつだってないものねだりなんだ。