雑記や写真やDIY。
近所の量販店にいく、私の欲しい商品がない。
そんなにニッチな需要なのか?
田舎の大型店舗こそ、むだに広いスペースに
「これ売れるの?」
「あそこは売れもしないあんなものまで置いてあるから、もしかしたらこれもあるかも」
と思わせることがリピーターを呼ぶのでは?
最近は「危険行為はすぐさま禁止」する。
とりあえず他人に迷惑をかけない行為ならば、それが危険だったとしても「勝手にやってろばーか、人がとやかく言うことじゃねえッ」と思う。
ただし「自己責任ですので何かあっても放っといてください」と宣誓し、まわりもほんとに放っとくことが条件だけどな。
ある広告ブロック機能を導入した。
私が利用しているレンタルサーバーがブロック対象だった。
なんでやねん!
最近バラエティで顔が売れつつある℃-ute岡井
岡井ちゃんから℃-uteを知って云々っていう状況で、これから!じゃないの?
なんで℃-ute解散してしまうん?
ようやくベリロスが落ち着いてきたところだというのに・・・。
などと毎日毎日懲りもせず考えている。
30歳になってなお、生徒として学校へ通う夢を見る。
未だに学生気分が抜けないということだろうか、中卒なのに。
カントリー・ガールズ『どーだっていいの』(Country Girls [I Don’t Really Care]) (スマートフォン Edit.) スマホ視聴推奨 - YouTube
縦に使うってのはおもしろいコンセプトだと思うけどやっつけ感は否めない。
あと最近ロカビリーテイストな曲が続いていることに対して批判的な意見、「かわいい曲くれ」ってちらほら見るけど、この路線も「カントリー」という名前に沿ってていいんじゃない?って思う。
個人的に好きなテイストのサウンドってのもあるけど。
将来的にテレビ放送をインターネットで同時に見られるようにする方針を示し、「公共放送を維持していくためには、ネット配信であっても何らかの受信料をいただく必要がある」と述べた。
「NHK、ネット配信でも受信料」 経営委員長が方針 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
さすがにやりすぎやろ。
こんなこと言い出したら全世界から受信料取れやってなるわ。
動画(どうが、英語: video、movie)とは、動く画像(動画像、英語: videograph)のことで、映像と呼称されることも多い。静止画と対極の語であり、狭い定義では「動く画像」、広い定義では時間軸に同期させた音声・音楽と共に提供されるメディアパッケージを指す場合もある。選択した静止画を順次切り替える「スライドショー」「紙芝居」とは異なり、連続して変化する静止画像を高速に切り替え続けると人間の視覚の錯覚として静止画が動いているように見えるベータ運動を利用した表現様式(メディア)である。
BGMがあるとはいえ、文字をスクロールするだけのやつ、あれにイラッ☆とします。
動画とは何なのか。
■鋸目の数=1.57×材の厚さ÷鋸厚
インターバルは不定期だけど短いと数日おき、長いと数週間おきに、「なにもかもめんどくさくなる時」、「なにもやりたくない無気力になる時」がくる。