雑記や写真やDIY。
新生FF14専用機と化しているPS4、にも関わらず最近調子が悪くエオルゼアライフに支障をきたすレベル。
具体的な症状としては、「プレイ中に突然映像ノイズが走り、操作出来なくなり、数秒後には電源が落ちる」というもの。
電源が落ちたあとは電源ボタンを2度触れば再起動するのだが、正常に電源が切られなかったメッセージが表示される。オレノセイジャネエノニ。
仕方なく初期化してみたものの改善する様子はなく…。修理出すべきなのかな。
この他に「スタンバイ状態にしておいたはずが、いつのまにか電源が落ちていて、電源をいれると正常に略のメッセージ」という症状もある。
あとPlayStationPlusのセーブデータアップロードも正常に出来ないことがある。
欠陥ばっかだな。
■セット内容 ・ニンテンドー3DSソフト『モンスターハンター4G』 1本 ・Newニンテンドー3DS LL本体「モンスターハンター4G 筆頭ハンター 仕様」 1台 ・専用タッチペン 1本 ・microSDHCメモリーカード 4GB 1個 ・ARカード 6枚 ・かんたんスタートガイド/取扱説明書/保証書 各1冊
うずうず
PCケース(ピーシーケース、英語:computer case,computer chassis, cabinet, tower, box, enclosure, housingまたはcase)はパソコンのマザーボードやそれに付随する部品を格納する箱のことである。
背面と前面にコネクタがあり、側面を外してメンテナンスをする。基本はこうだよね。
でも思うの「1面に全てを集約したほうが便利なんじゃないか?」と。…俺が知らないだけか、この業界変人しかいねえし。
チョコボイエローに、オ・ゴモロ4で換羽の予感、ウルダハンブラウン。
ウルダハンブラウンに、ゼルファトル1マムーク1で予感、チョコボイエロー…戻った!
戻ったチョコボイエローに、オ・ゴモロ1で予感、さらに5、計6与えて、アルドゴートブラウン。
アルドゴートブラウンに、ドマ1で予感、ゴブリンブラウン。
ゴブリンブラウンに、ドマ1で予感、アッシュグレイと予想! 予想通りアッシュグレイに。
アッシュグレイに、シェルダレー1で予感、スノウホワイトになるか…? ゴブリンブラウンに戻った。
ゴブリンブラウンのままでいいかとも思ったが、オ・ゴモロ3シェルダレー3を交互に与え予感がしたり消えたり、結果ウルダハンブラウンに。
もはや考えるのが面倒になりウルダハンブラウンに、一番多く残っていたバル3与えた。
ゴブリンブラウンに戻ったのでこれで終いとする。
・3値変動式 ゼルファトル⇒R G-B- ドマ⇒R-G B マムーク⇒R-G B- バル⇒R G-B オ・ゴモロ⇒R-G-B シェルダレー⇒R G B-
FINAL FANTASY XIV, The Lodestone|Vauron Welentincht 日記「チョコボ染色試算」
こういう行動力と知識、尊敬する。
過去に「プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI」製品版のサービスアカウントを契約していただいた対象ユーザーは、期間中「ファイナルファンタジーXI」に無料でログインできます。
12年のご愛顧に感謝を込めて9月11日(木)より期間限定で「ウェルカムバックキャンペーン」と「ディスカウントキャンペーン」の2大キャンペーンを実施します! http://t.co/7OVZacpmB2 (1/3) #FF11 pic.twitter.com/FF6taQRfvf
— FINAL FANTASY XI (@FFXI_JP) 2014, 8月 27
PS Plusご加入者限定でPS4™専用アプリケーション『初音ミク「マジカルミライ 2014」PS Plusリミテッドシアター』を PS4™のPlayStation®Store及びSony Entertainment Networkオンラインストアにてダウンロード頂くと、期間中、大阪公演のフルサイズライブコンサートを独占視聴いただけます。
どなたも大好きですが僅差で岡井さん派です RT @nukopoint ℃-uteでは矢島さん派ですか?
— みずしな孝之 (@sinamism) 2014, 8月 27
ファミ通を毎週買わなくなって、ファミ通の楽しみの上位だったいいでん!もすっかり見なくなって久しいけど、みずしな先生とは気が合いそうです。
ある日、金色に輝く大きなキューブに出会うゴメズは、世界には自分たちの知らない次元、「3次元」が存在することを知る。
公式ブログ「PS4™/PS3®/PS Vitaで楽しむ2.5次元パズルアクションゲーム『FEZ』の配信日と価格が決定!!」 | プレコミュ | プレイステーション® オフィシャルサイト
PS+に加入していたので、ちょっと試してみた。
ゲームの解説はリンク先に任せて、数時間遊んだ感想を。
高いところから落ちたり、ステージの外に落ちるとダメなんだけど、ステージの最初からやり直しなんてことは無くて、落ちる直前からリスタート、残機制でもないので、すごく親切設計。
だからといって、難易度が低すぎるわけではなく、謎解きやアクション要素もしっかりしていて、やり応え有り。
演出もニヤッとするシーンがあったりして、まだクリアはしていないけど、既に満足している。フリープレイだったしな!
何かと話題の
罹患した野球選手の名前から付けられた「ルー・ゲーリッグ病」という俗称でも知られる難病「筋萎縮性側索硬化症」(ALS)の社会的認知を広めるために,世界で広がりを見せている「ALS アイス・バケツ・チャレンジ」
一方、武井壮は
ロンブー亮さんからご指名ありましたが思うところあって氷水はかぶりません!その代わりにALSに限らない難病支援に、水不足や衛生に関する支援に、飢饉に関する支援に、さらに東北で被災された方々への寄付などにその思いを回します!!これを機会にご指名で、ではなく学んで寄付をさせて頂きます!
— 武井壮 (@sosotakei) 2014, 8月 21
アイスバケツチャレンジは否定してないのさ!オレは指名されなくても寄付するし他の病気もあるから学んで寄付したいだけね。お金渡すだけじゃやだから。Facebookで氷水かぶる動画を寄付に触れずに載せた知り合いじゃない友達の人は削除した。。でも寄付に貢献した人達は優しい人だからOKさ。
— 武井壮 (@sosotakei) 2014, 8月 21
アイスバケツチャレンジ何かとお騒がせして申し訳ありませんが、キャンペーンで指名されて寄付行為をしないと決めています。自分の思う優先順位で自分の頂いた給与の中から寄付する先、金額をきめているだけなので、何も考えを変えることはありません。。地球上のみんなが平和に暮らせたら最高です。。
— 武井壮 (@sosotakei) 2014, 8月 21
でもこのキャンペーンで多くの人がALSを知り、多額の寄付が集まった事は素晴らしいと思います。今後も世界中のたくさんの人たちが苦しみから解放される事を願います。これを世界に広めた著名人の皆様や寄付及び参加された皆様の行動に敬意を表したいと思います。私は少し違う形で支援致します。
— 武井壮 (@sosotakei) 2014, 8月 21
まー、バケツがどうとかあんま気にすんなよ!世界中の人が幸せになる方向に向かってりゃなんでもオッケーだぜ!!!みんなそれぞれのやり方で誰かに幸せにしてもらったり誰かを元気にしてあげたりしてんだからよ!!まずは自分の人生をガッチリ生きて元気で強い自分になる!全てはそっからだ!!
— 武井壮 (@sosotakei) 2014, 8月 22
Magic Wheel - Xtreme Sports - YouTube
Orbit wheel en Guatemala - YouTube
一番上はサドルの無い一輪車、下2つは板の無いスケボー。
普通のスケボーとかもそうだけど、こういったものって自転車の代わりになりうると思うんだ。法律さえ許せば。
Amazon.co.jp: アイリスオーヤマ ハイグレード エアリーマットレス ボリュームタイプ シングル ホワイト HG90-S: ホーム&キッチン
というわけで、最近これが猛烈に気になってる。しかしべらぼうに高い。
”人と関わらない仕事”なんて存在しないことは理解しているつもり。
そんなことを考えていたらアフィブログを勧めるサイトに出逢った。
アフィブログが悪とは言わない、わたしもアマゾンの広告載せてる。
けど目に余るものが多いと感じるのも事実。ただの嫉妬かな。
他のレンタルサーバーからスタートした私のホームページも、かれこれ14年が経っていた、正確な日時は記録していない。
あの頃、個人のホームページを作るのが流行ってたような気がする。
それはさておき、当時ネット上で知り合った人たちとウェブリングを作ったんだ。
ウェブリング(Webring)とは、インターネット上において、特定の定義を持ったウェブサイトを繋ぎ合わせるリンク、またはそのために構築されたシステムのこと。語源は「World Wide Web」 「リング」。
ウェブリング - Wikipediaってことで、知り合い同士のサイトを繋げたんだ。
あたしが人に声かけるのが苦手なのもあって、彼らとはもうずっと疎遠になってしまっているのだけど。
先刻、普段は全然気にしないアクセス解析を確認したら、その当時のウェブリングからアクセスがあった。
リングどうなったのか気になって、片っ端から見て行ったら、生き残ってるのは私のサイトだけだった。
当時のサイトが無くなっていただけで、別のサイトを作って今でもサイト運営しているのかもしれないけれど。
そして制限なしで自分で登録するスタイルだったのでスパムが溢れかえっていた。
あれから14年。かれこれ14年。
いっそ死んでしまえば、「あれが欲しい、これがしたい。」と、あらゆることにヤキモキしなくて済むのに。と思うことが多々あります。
だからといって自殺するだのって話にはなりませんけどね、決して。