雑記や写真やDIY。
memo > 徒然
何かと話題の
罹患した野球選手の名前から付けられた「ルー・ゲーリッグ病」という俗称でも知られる難病「筋萎縮性側索硬化症」(ALS)の社会的認知を広めるために,世界で広がりを見せている「ALS アイス・バケツ・チャレンジ」
一方、武井壮は
ロンブー亮さんからご指名ありましたが思うところあって氷水はかぶりません!その代わりにALSに限らない難病支援に、水不足や衛生に関する支援に、飢饉に関する支援に、さらに東北で被災された方々への寄付などにその思いを回します!!これを機会にご指名で、ではなく学んで寄付をさせて頂きます!
— 武井壮 (@sosotakei) 2014, 8月 21
アイスバケツチャレンジは否定してないのさ!オレは指名されなくても寄付するし他の病気もあるから学んで寄付したいだけね。お金渡すだけじゃやだから。Facebookで氷水かぶる動画を寄付に触れずに載せた知り合いじゃない友達の人は削除した。。でも寄付に貢献した人達は優しい人だからOKさ。
— 武井壮 (@sosotakei) 2014, 8月 21
アイスバケツチャレンジ何かとお騒がせして申し訳ありませんが、キャンペーンで指名されて寄付行為をしないと決めています。自分の思う優先順位で自分の頂いた給与の中から寄付する先、金額をきめているだけなので、何も考えを変えることはありません。。地球上のみんなが平和に暮らせたら最高です。。
— 武井壮 (@sosotakei) 2014, 8月 21
でもこのキャンペーンで多くの人がALSを知り、多額の寄付が集まった事は素晴らしいと思います。今後も世界中のたくさんの人たちが苦しみから解放される事を願います。これを世界に広めた著名人の皆様や寄付及び参加された皆様の行動に敬意を表したいと思います。私は少し違う形で支援致します。
— 武井壮 (@sosotakei) 2014, 8月 21
まー、バケツがどうとかあんま気にすんなよ!世界中の人が幸せになる方向に向かってりゃなんでもオッケーだぜ!!!みんなそれぞれのやり方で誰かに幸せにしてもらったり誰かを元気にしてあげたりしてんだからよ!!まずは自分の人生をガッチリ生きて元気で強い自分になる!全てはそっからだ!!
— 武井壮 (@sosotakei) 2014, 8月 22
Magic Wheel - Xtreme Sports - YouTube
Orbit wheel en Guatemala - YouTube
一番上はサドルの無い一輪車、下2つは板の無いスケボー。
普通のスケボーとかもそうだけど、こういったものって自転車の代わりになりうると思うんだ。法律さえ許せば。
Amazon.co.jp: アイリスオーヤマ ハイグレード エアリーマットレス ボリュームタイプ シングル ホワイト HG90-S: ホーム&キッチン
というわけで、最近これが猛烈に気になってる。しかしべらぼうに高い。
”人と関わらない仕事”なんて存在しないことは理解しているつもり。
そんなことを考えていたらアフィブログを勧めるサイトに出逢った。
アフィブログが悪とは言わない、わたしもアマゾンの広告載せてる。
けど目に余るものが多いと感じるのも事実。ただの嫉妬かな。
他のレンタルサーバーからスタートした私のホームページも、かれこれ14年が経っていた、正確な日時は記録していない。
あの頃、個人のホームページを作るのが流行ってたような気がする。
それはさておき、当時ネット上で知り合った人たちとウェブリングを作ったんだ。
ウェブリング(Webring)とは、インターネット上において、特定の定義を持ったウェブサイトを繋ぎ合わせるリンク、またはそのために構築されたシステムのこと。語源は「World Wide Web」 「リング」。
ウェブリング - Wikipediaってことで、知り合い同士のサイトを繋げたんだ。
あたしが人に声かけるのが苦手なのもあって、彼らとはもうずっと疎遠になってしまっているのだけど。
先刻、普段は全然気にしないアクセス解析を確認したら、その当時のウェブリングからアクセスがあった。
リングどうなったのか気になって、片っ端から見て行ったら、生き残ってるのは私のサイトだけだった。
当時のサイトが無くなっていただけで、別のサイトを作って今でもサイト運営しているのかもしれないけれど。
そして制限なしで自分で登録するスタイルだったのでスパムが溢れかえっていた。
あれから14年。かれこれ14年。
いっそ死んでしまえば、「あれが欲しい、これがしたい。」と、あらゆることにヤキモキしなくて済むのに。と思うことが多々あります。
だからといって自殺するだのって話にはなりませんけどね、決して。
アレコレしたい、アレコレ欲しい、私の人生常に無い物ねだり。
百足退治伝説[編集] 近江国瀬田の唐橋に大蛇が横たわり、人々は怖れて橋を渡れなくなったが、そこを通りかかった俵藤太は臆することなく大蛇を踏みつけて渡ってしまった。
そんな秀郷の名を冠したお祭り、さの秀郷まつりが今日と明日開催されます。(明日は台風のため中止が発表されました。)
【さの秀郷まつり】本日9日のみの開催となったさの秀郷まつりが、太鼓の演奏を皮切りに始まります。今のところ雨も降りだしていません。雨具をご用意のうえご来場し、ぜひ今日一日をお楽しみください。※明日10日は全イベント中止です pic.twitter.com/1Z0IF41hJc
— 佐野市 (@SanoCity_PR) 2014, 8月 9
山を七巻き半する大百足を討ったとか、飛んでくる矢が当たらない鎧だとか、信じるわけではないけど興味はわくよね。
あ、ちなみに秀郷まつりには1度も行ったことないです。
アップアップガールズ(仮)が富士山山頂でのライブに挑戦する企画「アップアップガールズ(仮)富士山 山頂頂上決戦(仮)」を8月6、7日に決行し、メンバー全員で山頂でのライブを成功させた。
ばかでーい@褒め言葉
そうそう、ハロ!ステリニューアルで始まった新コーナー「四字熟語」
7月のリニューアルから早5回。
なぜ四字熟語? なぜこのチョイス? これがクールハローなのか。
ちなみにあたしの好きな四字熟語は
Berryz工房活動停止発表、ハロコン(J=J、スマイレージ新曲) MC:清水佐紀・飯窪春菜【ハロ!ステ#78】 - YouTube
Berryz工房の無期限活動停止が発表されたときの映像が、今週のハロ!ステにて公式に発表された。
コンサートのMCなどでほとんど涙を見せない、ビジネス不仲こと嗣永桃子と徳永千奈美まで涙を流している、その姿はとても衝撃的だった。
先日のBerryz工房デビュー10周年記念コンサートツアー2014春~リアルBerryz工房での最後のMCで語った通りに涙を見せない須藤茉麻にもグッときた。
そして、ハロ!ステMCの裏で流れる”蝉”もずるい。
改めて歴史を振り返ってみた。
どの年の出来事も何となく覚えている。
つまり、私は何だかんだでずっとハロプロを追っていたということだ。
救缶鳥プロジェクトとは、非常食を備えることで、世界の飢餓救済の活動に参加できるプロジェクトです。
救缶鳥プロジェクト | 株式会社パン・アキモト | パンの缶詰を販売している栃木県那須高原にあるパン屋 | Pan Akimoto Co.,Ltd.
利益を出さなくてもいい活動だとしても赤字では運営出来ないもんね。
で、思い出したのだけど、この救缶鳥プロジェクトって赤字どころか利益出してるんだって。