TAT

雑記や写真やDIY。

DIY

design > DIY

PAGE BOTTOM

袖枕

毎シーズン新しくなる機能性シャツ(いわゆるヒー○テックとか呼ばれるやつ)を、毎シーズン購入してしまって、前シーズンのやつが着られもせず捨てられもせず残っていたので、そんなものたちを巻き寿司のように丸めて、袖をひっくり返して

クッションのようなものに変身させました。
言うなれば腕枕ではなく袖枕。

ワタではなく布丸めただけなので、ふかふかしてないし、ずっしりしてます。

Re: 【GOODS】ポスター保護袋《 10枚セット》 - コンサートペンライト・アニメ・映画の専門店 ペーパームーン

【GOODS】ポスター保護袋《 10枚セット》 - コンサートペンライト・アニメ・映画の専門店 ペーパームーン

以前話した”ORIONS 硬質カードケース B2 CC-2”買って使ってるけど、どうせ枠付けるんだから、こういう安いのにしても良かったかもしれない。

ペン立て【完成】


試作編では展開図を描き、折り曲げて作ったが、今回はすべてのパーツを切り出し、張り合わせる方法をとった。
側面は細く切り出したパーツを張り合わせ、仕切りをハメる溝を作り、仕切りをハメ込み接着。
試作編で短長と重ねた穴を逆にし、かなり寝ていた角度も45度にした。
あえて断面のナミナミが見えるようにしたのが見た目ポイント。
惜しむらくは、寸法が微妙におかしく、溝や角がキレイに角ばらなかったこと。

ちなみにダンボールはAmazonのもので2mm厚、A4がすっぽり入り少し余裕があるサイズ、なので型紙はA4にフチなし印刷で1枚で済むよう作った。

水色の意味はない。

ペン立て【試作】


試作してみた、形にしてみないと分からないことってあるよね。
デザインからやり直し。

硬質カードケース

"ORIONS 硬質カードケース B2 CC-2"が欲しいの。ダイソーには無かったの、このサイズ。
十数年間、溜めに溜めこんだ雑誌付録の折込ポスターが大量にあるの、折角だし1枚くらい壁に貼りたいの。
けどポスターに傷つけたくないの。
そこでコレなの。

販売店特典で入手したの、”心の叫びを歌にしてみた”のポスター。
こっちはA3だったの。だから、ダイソーにあったA3硬質カードケース \200に。
そのままでは味気ないので、細工用の板材を張り付けて額縁風。
DSC_0678.JPG

ちなみに、接着には"住友スリーエム(3M) スコッチ(R) 超強力両面テープ プレミアゴールド[スーパー多用途]粗面用"使ってます。
接着面に対して水平方向に力を掛け、テープを引き延ばすように剥がすと、接着面をあまり傷めずに剥がせます。
強力に接着出来るのに剥がしやすくて重宝してます。

コントローラ?

ps_pen.png64_pen.pngxb_pen.png

いいね、しゃれがきいてて。
あたしも使わなくなったコントローラ、そのまま捨てないでバ改造すればよかった。
【悲報】しかし画像元のサイトにはアクセス出来ませんでした。

消しゴムはんこ

DSC_0676.JPG
懲りずに彫りました。
細かい部分と曲線が難しいです。
一番大きいのが擦れてるのは捺し損じです。

カッターを目いっぱい出して直線部分を一刀両断、ホームセンターで購入した彫刻刀の切り出し刀で他の全ての部分を彫っています。

青い色が付いているのがダイソーで購入した消しゴムはんこ用消しゴムで、他の3つは市販の消しゴムです。
彫りやすさは消しゴムはんこ用消しゴムが一番だったように思います。

消しゴムはんこ用消しゴム

昨日のリベンジをすべく、ダイソーへ行って”消しゴムはんこ用消しゴム”という、もはや消しゴムなのかも疑わしいものを買ってきて、達の部分が3cm角になるように全長7cmに大きくしたのものを彫ってみた。

DSC_0672.JPG

消しゴムが薄いので、余ってた2x4材を貼り付けて、取っ手とした。
しかし大きすぎてハガキに捺すと凄い存在感、そして私の捺す位置のセンスの無さ。

消しゴムはんこ

デザインした当時からなんだけど、リアルに梅達ハンコが欲しかって、勢い余って変なことしたから、もうね、あれだよ、消しゴム彫ってみた。

DSC_0669.JPG

全長3cmの大きさでキレイに彫り上げるのは、私にはムリだった。
うん、梅紋がうまく彫れてない。
味があるといえば聞こえはいいが、もっとくっきりはっきりした輪郭に仕上げたかった。

達の部分が3cmくらいの、どでかいサイズならもしかしたら…。

カレンダー

程よいサイズの卓上カレンダーが無いので、それすらも自作。
A4普通紙にプリントして、面倒な切り取り作業などを要しない形を考えた結果、こうなった。

A4calendar1-4.pngA4calendar5-8.pngA4calendar9-12.png

ミシン目に沿って山折りにし3角柱を作れば自立し、折り方を変えれば他の置き方も、きっと…。

マガジンラック【完成編】

DSC_0621.JPGDSC_0622.JPGDSC_0623.JPGDSC_0625.JPGDSC_0626.JPG

取っ手としてUボルトを取り付けました。
補強のために端材を木工ボンドで貼り付けました。
今回作った寸法では一般的な雑誌なら5冊くらいは余裕で置けそうです。
さらに副産物として取っ手のUボルトが丁度良い具合にキーボード台に。

マガジンラック【反省編】

切り欠きは、少しキツイくらいの噛み具合のほうが安定するけど、外そうとう思うならちょっと考えもの。折れるから。

取っ手は付け損なったけど、付けるなら穴を開けるのではなく、重心を考え、雑誌置く側に出っ張らせるとよさそう。そうすれば雑誌置いたまま持てそう。

寸法は想定通りでイイ感じ。

取っ手も板も全て分解して、ぺったんこに出来るように作れたらいいかも。

取っ手に何かいいのないか、そうだアレがいい、あのU字のねじ切ってあるヤツ。と調べたところ、Uボルトというらしい。

マガジンラック【製作編】

端材を探すために部屋を片付けて、丁度良いサイズの端材を見つけたので、早速作ってみた。

DSC_0612.JPG

ちなみに置いてあるのは【Amazon.co.jp限定】 ℃-ute 2013夏秋BOOK 『 Queen of J-POP ~たどり着いた女戦士~ 』 Amazon限定カバーVer.
約260mm*180mm、週刊少年ジャンプの大きさ、ジャンプより遥かに薄いけど。

DSC_0613.JPG

寸法は、写真左の長い板が450mm*200mm*15mm 右の短い板が270mm*200mm*15mm。
写真左の板は112mm 右の板は67mmのところに、板厚15mm*板幅半分100mmの切り欠き。
そしてこの写真は、外したところを撮るべく、外そうと叩いたら割れてしまって、落胆しながら撮った写真。
木工ボンドで修復&補強、乾燥待ちなう。

マガジンラック【メモ編】

作るかどうかはさておき、これからは思い付いたものを書き残しておこうと思う。

magazine rack.png
板の厚みは10mmだと少し心もとない感じがする。

ガムテさいきょー

布団敷きっぱなしでカビが生えた、カビが生えにくいとされる紙製の畳、滑り止めが付いてるものの、4枚敷いているそれぞれが、少しずつズレていくので枠を作った。

最初は、剥がせる両面テープでフローリングに直接貼り付けた。
しかし、木が反ってるのと粘着力の弱さですぐ剥がれた。

さて、どうしよう、枠を接合するにも真っ直ぐ切っただけだから、木工ボンドで貼り付けただけでは無駄だろう。乾くのに時間かかるし。
そこで思い付いたガムテープこと布粘着テープ、こいつが簡単かつ最強だった。

DSC_0609.JPG

しかし、木が柔らかいから中央部が少したわんでる。
あの梱包用の黄色いプラスチック製の平紐を、底面に十字に張りたい。
書いてて思った、それもガムテでいんじゃね?
早速ガムテを縦に半分に折って、平紐状にして、十字に張ったところ、たるみ解消。
ガムテさいきょー

木が反ってるのと微妙に寸法が狂ったせいで、合わせたときに隙間が出来てしまっていたけど、布粘着テープの適度な伸縮性が活きて、絶妙なハマり具合。
まじガムテさいきょー

PAGE TOP

© 2000-2012 okatatu@ほっとめーる.こむ All Rights Reserved.
記載されている会社名などは、各社の商標です。
powered by Serene Bach 2.24R