TAT

雑記や写真やDIY。

PAGE BOTTOM

同期テキスト(lrc形式ファイル)

曲にあわせて歌詞を表示するためのテキストファイル。
[時間] 歌詞 という形式で書かれている。

SHARPのスマホに搭載されていたMusic'n playerには歌詞を表示する機能がある。
PC用ソフト Media Goにも歌詞を表示する機能がある。
しかし、この二つには決定的な違いがある。
Media Goでは[時間]を省略しても適当に表示してくれるけど、Music'n playerでは[時間]を省略すると表示してくれない。

歌詞を写して、さらに曲聴きながら時間あわせるって、かなり手間だよ。

ちなみにMedia Goは、GracenoteFLAC対応です。

カレンダー

程よいサイズの卓上カレンダーが無いので、それすらも自作。
A4普通紙にプリントして、面倒な切り取り作業などを要しない形を考えた結果、こうなった。

A4calendar1-4.pngA4calendar5-8.pngA4calendar9-12.png

ミシン目に沿って山折りにし3角柱を作れば自立し、折り方を変えれば他の置き方も、きっと…。

いままで

まあー色々作ってみたけれど、畳枠とマガジンラックは結構納得の出来栄え。

マガジンラック【完成編】

DSC_0621.JPGDSC_0622.JPGDSC_0623.JPGDSC_0625.JPGDSC_0626.JPG

取っ手としてUボルトを取り付けました。
補強のために端材を木工ボンドで貼り付けました。
今回作った寸法では一般的な雑誌なら5冊くらいは余裕で置けそうです。
さらに副産物として取っ手のUボルトが丁度良い具合にキーボード台に。

懐古

メールチェックしていたら、Facebookのお知らせメールが目に留まったので、知り合いかも?を辿って、わたしの中学で止まってしまった時間の中にある名前を探した。

変わってないやつもいれば、いつのまにか子持ちだったり、意外な職に就いてたり、そして自分のダメ人間ぶりなど、驚くことばかり。

マガジンラック【反省編】

切り欠きは、少しキツイくらいの噛み具合のほうが安定するけど、外そうとう思うならちょっと考えもの。折れるから。

取っ手は付け損なったけど、付けるなら穴を開けるのではなく、重心を考え、雑誌置く側に出っ張らせるとよさそう。そうすれば雑誌置いたまま持てそう。

寸法は想定通りでイイ感じ。

取っ手も板も全て分解して、ぺったんこに出来るように作れたらいいかも。

取っ手に何かいいのないか、そうだアレがいい、あのU字のねじ切ってあるヤツ。と調べたところ、Uボルトというらしい。

マガジンラック【製作編】

端材を探すために部屋を片付けて、丁度良いサイズの端材を見つけたので、早速作ってみた。

DSC_0612.JPG

ちなみに置いてあるのは【Amazon.co.jp限定】 ℃-ute 2013夏秋BOOK 『 Queen of J-POP ~たどり着いた女戦士~ 』 Amazon限定カバーVer.
約260mm*180mm、週刊少年ジャンプの大きさ、ジャンプより遥かに薄いけど。

DSC_0613.JPG

寸法は、写真左の長い板が450mm*200mm*15mm 右の短い板が270mm*200mm*15mm。
写真左の板は112mm 右の板は67mmのところに、板厚15mm*板幅半分100mmの切り欠き。
そしてこの写真は、外したところを撮るべく、外そうと叩いたら割れてしまって、落胆しながら撮った写真。
木工ボンドで修復&補強、乾燥待ちなう。

SkyDrive

特に設定した覚えもないのだけど、エクスプローラーにSkyDriveのリンクがあるので、便利に使わせてもらっている。
スマホで撮った写真をPCにコピーしたり、スマホを簡易スキャナに使ったりと。
しかし猫たちの写真は多すぎて面倒。

マガジンラック【メモ編】

作るかどうかはさておき、これからは思い付いたものを書き残しておこうと思う。

magazine rack.png
板の厚みは10mmだと少し心もとない感じがする。

マガジンラック

雑誌を立てておくと曲がってしまうのが気になるので、下の2つみたいな、雑誌がナナメになるのイイ。
手の届くところに置いておきたい雑誌を、ちょっと置いておくのに欲しい。

Re: ヤイタ製作所:墨田区のインテリア雑貨,オリジナルインテリア,オーダーメイド

ヤイタ製作所:墨田区のインテリア雑貨,オリジナルインテリア,オーダーメイド

Re: チャッピー岡本のアタマ ダンボール家具制作教室

チャッピー岡本のアタマ ダンボール家具制作教室

写真

写真、たまに撮ってはいるんだけど、スマホからの投稿が少し面倒で全然アップ出来てない。

ガムテさいきょー

布団敷きっぱなしでカビが生えた、カビが生えにくいとされる紙製の畳、滑り止めが付いてるものの、4枚敷いているそれぞれが、少しずつズレていくので枠を作った。

最初は、剥がせる両面テープでフローリングに直接貼り付けた。
しかし、木が反ってるのと粘着力の弱さですぐ剥がれた。

さて、どうしよう、枠を接合するにも真っ直ぐ切っただけだから、木工ボンドで貼り付けただけでは無駄だろう。乾くのに時間かかるし。
そこで思い付いたガムテープこと布粘着テープ、こいつが簡単かつ最強だった。

DSC_0609.JPG

しかし、木が柔らかいから中央部が少したわんでる。
あの梱包用の黄色いプラスチック製の平紐を、底面に十字に張りたい。
書いてて思った、それもガムテでいんじゃね?
早速ガムテを縦に半分に折って、平紐状にして、十字に張ったところ、たるみ解消。
ガムテさいきょー

木が反ってるのと微妙に寸法が狂ったせいで、合わせたときに隙間が出来てしまっていたけど、布粘着テープの適度な伸縮性が活きて、絶妙なハマり具合。
まじガムテさいきょー

Re: NHK 週刊 ニュース深読み

NHK 週刊 ニュース深読み

これおもしろい、今日のテーマは”大学入試×改革=グローバル人材!?”、そもそも大学ってなにするとこ? グローバルってなんなの?って考えさせられる。

PAGE TOP

© 2000-2012 okatatu@ほっとめーる.こむ All Rights Reserved.
記載されている会社名などは、各社の商標です。
powered by Serene Bach 2.24R