雑記や写真やDIY。
これおもしろい、今日のテーマは”大学入試×改革=グローバル人材!?”、そもそも大学ってなにするとこ? グローバルってなんなの?って考えさせられる。
ふと記事をさかのぼって一番古い記事を見てみた。
日付は2007/01/11 Thu 20:31:43、これだけでも既に7年経っている。
さらに古いファイルをあされば2000年のころの更新履歴も発掘できよう。
14年間変わらない生活って、ある意味すごい。
曲の最後に、背の高いヤツは「君ー」と歌ってるように、背が高いうえにアフロと厚底のダンス☆マンが歌ってるってのがミソだよね、この曲。
.lrcファイル作成なう
誰かが言ってた、「明日やろう。は、きっと明日も同じこと言ってる。今日出来ることは今日すべき。」みたいなこと。いつやるの?いm略
旧年中にCDをFLACで再録しはじめたけど、まだ終わってない。
録りためたBDを整理しようと思うだけで行動すら起こしてない。
それもこれも何もかも「明日やろう。」という魔性の言葉のせい。
ところでFLACだけど、そもそもFLACで保存しても視聴環境がSRS-BTV5とかATH-BT04NCだから、MP3との差がほとんど分からない云々。
.
NW-WH300シリーズ | ポータブルオーディオプレーヤー “ウォークマン” | ソニー
改めてヘッドホン調べてたら、こんなの見付けた。
もはやヘッドホン型ウォークマンであって、ヘッドホンではないけれど、なかなか面白いコンセプトだ。
あたしは両耳ふさいで外歩くのコワい人だから、こういうのイイ。
ばりばりのアニソンとかアイドルソング聴いてたらハズイけどな!
調べれば色々でてくるけど、実物見ないと・触らないと分からないことってあるよね、やっぱ。
ヘッドホンの装着感とか。
ヘッドホンのこと考えてたらイヤホンのことまで考え始めた私の物欲脳。
Bluetoothでノイズキャンセリングついたイヤホン持ってるんだけど、無線タイプのイヤホンって[レシーバー・リモコン]---[左][右]ってコードが伸びてるのすら煩わしい。
Y字になってるコードが、いっそ[左・レシーバー]---[右・リモコン]みたいになってるのないかな。
ぐぐったらいっぱいあった。
欲は絶えない。
Bluetoothでapt-x対応で、ノイズキャンセリングついてて、充電が簡単で、有線も出来るのに、それらのオプションは付属のポーチに入れてみたいなの”じゃない”ヘッドホン本体に内蔵されてるような感じで、もうなんならケーブルぷらぷらさせててもいい、ただし冬場に肌に触れて冷たッ!ってならない素材に限る、そして電源なくても使用可能なお手頃価格のヘッドホンないかな。
大事なこと忘れてた、私のでっかい頭でも着けてて痛くならない。ってことが一番大事。
おもしろいものあるな。
数年前、うちにあるレコードをFMで飛ばせるプレイヤーからMP3化したけど、アレどこに保存したろう・・・。
田村芽実 - プロフィール - スマイレージ公式ウェブサイト
2013冬ハローでのガタメキラ、夏ハローでのMagic of Love見てすごく気になってはいたが、ええか!?のMV見て完全に惚れた。とさかめいめい△ええ。
日曜大工用メモ
同期テキスト(lrc形式ファイル)の作成・転送・表示方法 | “ウォークマン”活用術 | ポータブルオーディオプレーヤー“ウォークマン” | サポート・お問い合わせ | ソニー
前にlrcファイルの存在を教えてもらったけど、今までノータッチだった。
改めて見ると、これって作るのmndks
メモ:.lrcファイルとは、"[xx:xx:xx]歌詞"という書式で書かれ、音楽ファイルと同じ名前で、ANSI(Shift-JIS)またはUTF-8で保存されたテキストファイルである。
VESA規格とは?ディスプレイの背面に何かを取付 - BTOパソコン.jp
あたしの部屋のテレビはどれだろう?