雑記や写真やDIY。
memo > 徒然
4月1日、エイプリルフールです。
寝ようと思ったら日付が変わった途端にエイプリルフールネタが飛び交ってるのに気付きました。
当人たちは楽しいのでしょうけど、眠い自分にしてみれば「なにばかやってんの」と呆れるばかりです。
好意、関心を持っていない相手だからかもしれません。
おやすみなさい。
店舗別予約特典 | FINAL FANTASY XV (ファイナルファンタジー15) | SQUARE ENIX
9/30全世界同時発売と発表されたよ。つか、特典のパターンが多すぎ。
℃-ute新曲MV公開!アンジュルム/モー娘。'16新曲、こぶし、モー娘。'16英語、つばきダンス、中西ヘアアレンジ MC:尾形春水・室田瑞希【ハロ!ステ#161】
こっちもイイじゃねえか。
今度の℃-uteはオールディーズなイメージなのね。
19日、20日に開催されたHello! Project ひなフェス2016。
このひなフェスで初披露された℃-uteの新曲「人生はSTEP!」
どハマりしてしまって、BSスカパーで放送された生中継を録画してあるのだけど、これだけを聴きたくて↑を1日中りぴーと。
スマホが欲しすぎて、買ってもいないスマホのための卓上スタンドのことばかり考えていた。
最近のスマホは当然のように卓上スタンド無いよね。
ちょっと前ならセットで付いてるのが当たり前だったような気がするのに。
さて、スマホスタンドでggrと色々とオシャレグッズがあり、とくに気になったのが以下。
301 KADOKKO \1,728 | デザイン家具のDIYキット販売 MaKeT(マケット)
シンプルでイイ。
MONO-FLAME econo‐tone(エコノトーン)
KADOKKO同様の無電源スピーカーとしての機能もあるけど、ダンボールのナミナミをうまく使うところが盲点だった。
わたしなんてバックロードホーン式しか考えてなかった。
Keyprop - Google 検索
わたし、ストラップに自宅の鍵ぶらさげてるから、鍵繋がりでこれイイと思った。
docomo NEXT series AQUOS PHONE sv SH-10Dを3年半使っていて、この機種気に入ってるんだけど
リアカバーを3回も交換してるんだよね、年1ペース。
交換の理由は、本体に引っ掛けるツメの部分が割れること。
一応きっちり閉まってる感はあるけど、防水対応のスマホなのにリアカバーが割れてるって…、不安だよ。
あと最近、画面中央部のコーティグ?が剥げてきてしまっていて
何度も地面に落としてるし、キズも増えてきたらから
そろそろ機種変更したいなって思ってる。
スペック的にも物足りなく感じていたからね。
XperiaTM Z5 Premium SO-03Hか、AQUOS ZETA SH-01Hがいい、本命はSH-01H、けどSO-03Hの背面の鏡面すげーイイ。
あぁ、機種変更したい。
リンク切れしている写真の記事を整理した。
再アップにだぶりがあるが気にしないことにする。
Re: 東京の電話番号0368410360 03-6841-0360の詳細情報|電話番号検索 Jpnumber.Comという記事でも書いたが、再び面倒が起きたので記事にしておく。
事に気付いたのは三十路を目前にした3月頭、NTTから封筒が届いた。
封筒にはオフィスまるごとサポート事務局と書かれていた。
私は、なんだろう?と思いながら封筒の中身を確認する
それはオフィスまるごとサポートのシステムバージョンアップのお知らせだった。
私は、解約したはずなのに?と思いながらオフィスまるごとサポートセンタへ電話をかける。
オペレータは、契約は継続されていると答えた。
そして、昨年9月中頃に解約の旨を代理店に伝えたはずなのに、代理店からNTTへは継続する旨が伝えられていたと聞かされる。
オペレータは、これらの事を代理店と確認すると言い、この日の電話を終える。
後日、代理店から電話がかかってきた。
謝罪の旨、発生した料金を返還すると言ってきた。が、こんな仕事をする会社には口座番号すら教えたくない。
解約手続きをするためにNTTへ電話を取り次ぐと言い、一度電話をきられる。
数分後、再び電話がなる、先ほどとは別の人だった。
電話を切ったらすぐNTTへ繋がるのでそのまま待てと言われる。
NTTオペレータ<・・・。
おれ<・・・。
NTTオペレータ<お客様?
代理店は、NTTオペレータに少し待てと伝え、文字通り電話を繋いだだけで、電話の目的を伝えていなかったのだ。
事の顛末を説明し解約の旨を伝える、しかしどうやらオフィスまるごとサポートの対応をする電話窓口ではなかった模様。
なにはともあれ、これでようやく契約を解除するに至ったわけだ。
要約すると、スコールワンks。
VESA規格 100mm×100mm
Primeモニター(Prime TW215シリーズ)よくあるお問い合わせ(FAQ) | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問|お客様の「困った」や「知りたい」にお応えします。
今のPCにしてからずっとこのモニター使ってるんだけど、足がジャマでモニターの下に物置けないんだよね。
そして今「モニター」がゲシュタルトしてる。
そういえば昨日付けで私も30歳となりました。
30年間ほんとうにありがとうございます。
そして、これからも迷惑かけます。
思い返せば15年ちょっと前、私が初めてネット掲示板に書き込みをしたのが電撃オンラインのFF9掲示板だった気がします。
ここがきっかけでホームページを作り始めたし、私のネットの原点は電撃オンラインですね。
あのころ知り合った友人で、今でも毎日のように付き合いがあるのは1人だけになりましたけど。
当時、FF9掲示板、DQ7掲示板のつながりで出来たチャットに、30歳になる女性がいて、三十路、三十路と茶化していたのを思い出しました。
若い、無知って怖いと思うと同時に、すごいと思うし、今では憧れすらも抱きます。
ヒトって無いものねだりなんですよね、どこまで行っても。
そういえば、画像置き場として使っているminus.comが、どうにも具合がよろしくないので、Googleフォトを使うことにした。
現在、以前アップした写真のほとんどが見れていないかもしれないが、記事を新たに再アップするつもりだ。
本アプリを使って、モバイル端末からゲーム仲間やお気に入りグループのオンライン状態を簡単にチェックしたり、メッセージを送くることができます。ご自宅のPS4™から離れていても、ゲーム仲間といつでもどこでもつながることができます。
PlayStation®Messages - Google Play の Android アプリ
プレステ上でやりとりしていたメッセージを、スマホでも出来るというアプリです。
プレステ上でやりとりしたメッセージが同期されているので、このアプリと理解あるフレンドがいれば、PS4で撮ったスクリーンショットをUSBメモリやPCを使わずに、スマホに移すことが出来ます。
もうひとつDIY病しました。
Newニンテンドー3DS LL、MH4G発売時に同梱版を購入したのですが
Cスティックを爪を立てて操作していたため、スティック中央部が削れていることに気付きました。
なぜ爪を立てるのか、それは操作しずらいから
ではなぜ操作しずらいのか、なぜだろう?滑るから?
Cスティックはいわゆる十字キーやスライドパッドとは異なる操作感で、ぐいぐいと押し込む感じで操作します。(この感覚は人によって様々かもしれませんが)
なにはともあれ私の場合、うまく↓方向の操作が出来ないので、これを解消するにはどうすればいいか考えました。
市販のスライドパッドに被せるパッドカバーのようなものを被せればいいのでは?という結論に至りました。
では何を被せればいいのか、材料のことを考えつつ、まずはCスティックの寸法を測ります。
私が計測したところ、直径は7mm、高さは1mmちょっとありました。
さあ、御猫様階段の話に繋がります。
猫階段の材料調達の際に、このCスティックカバーに何かいいものはないかと少し物色しましたところ
外径10mm、内径7mmのアクリルパイプを見付けました。
これだ!と、1x8材と一緒に購入。
とりあえず1つ試作。
5mmほどにカットしたパイプに、木の丸棒を(直径8mmをカッターで削り7mmにし)詰めます。
一方はCスティックにハメるので1mmの凹みが出来るように、反対側は平らにやすり掛け。横からみた形状はまさに凹。
ではテストです。
…無いよりは反応はいい。けどデカイ、すぐ取れる。
これではダメです、2つめを試作。
今度はパイプを2mmの薄切りにします。
さすがに最初からきれいに2mmに切るのは困難なので、3mmほどの薄切りにし、やすりで仕上げます。
ただの薄切りなので、すぐ完成です。
ではテスト。
1つめよりは力が要る。でもプレイ中に取れることもないし、付けたまま閉じることも出来る、でも外すのは簡単。
というわけで、Cスティックの操作感にお悩みの人は、外径10mm内径7mmのアクリルパイプを2mmの薄切りにして、Cスティックにハメるとちょっと改善するかも。
無性に何かを作りたい病(DIY病)が発症しました。
発端は飼い猫が棚の上に登ること。
私の部屋には2m弱の棚が部屋の間仕切りとして置いてあります、その裏に150cmくらいのコミック用の本棚が置いてあり、日焼け防止のため布をかけてありました。
その布を足掛かりにコミック棚に登り、そこから高いほうの棚へネコが登るのです。
その際、布にツメをかけるので、布越しにコミックまで破かれてしまってはかなわない。ということで、我が家のネコ様のために階段を作ることに。
コミック棚の脇には日々増える雑誌が積まれています。
ついつい片付けるのを後回しにして丸2年溜め込んでいました。とっても大量です。
この雑誌を片付け、そこに階段を設置することにします。
雑誌を片付けたとはいえ、またすぐ山になることは目に見えているので、雑誌を積めるように階段下にスペースを確保します。
設置場所、用途、コミック棚との関係、御ネコ様が問題なく昇り降り出来るように、と考えて設計した結果、以下のようになりました。
青い部分がコミック棚、灰色部分が2m棚、ピンクと緑の線が今回作る棚。
棚板用の集成材の板が4つかあったので、緑の部分に集成材を使い、足りない分をホームセンターへ調達しにいきます。
もちろんカットもお願いして、1x8材6feet3枚を購入、帰宅。
「ネジの下穴だけ開けて、組み立ては明日しよう。」
そう思っていたのだけど、下穴開けてしまったら「ここまでやったら組み立てもしてしまおう。」となり
結局その日のうちに完成させました。
2年溜めた雑誌も縛り上げ、積む雑誌がないのですっからかんですが、御猫様はちゃんと階段を使ってくれているようです。
なおグラつき、転倒防止に両面テープで棚同士を貼り付けてあります。