雑記や写真やDIY。 FF11は引退、FF14はMasamuneで活動、DQB2投稿者IDは crugYeqKRR 、MHWildsは基本的にサークルに引きこもり、どの世界線でもだいたいOkatatuを名乗る。ハロプロ好き。諸事情により高難易度コンテンツの参加はお休み。 2025/04/16 Wed 16:04:45にメモ更新
※メディアの皆様や、転載をされる方にお願いです。 ※このコメントを掲載される場合には、どうか要約したり、特定文章だけを抜き出して記載せず、このコメントへのリンクを掲出等していただけると大変ありがたく存じます。
MOD文化とMODツールの使用について | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
至極当然のことを言ってるように思うね。しかし、各所での反応を見ると「なぜそうなる?」という声も多く見かける。やっぱ口は災いのもとだわ。
この資料、動画じゃなくてテキストベースで欲しいんだけどなー。って思うことがままあります。
そのことについて色々のたまってみたんだけど、めんどくさくなって消して、今これ。
わたしはゲーム酔いしやすいとされるタイトルでもあまり気持ち悪くならないことが多いタイプですが、塊魂だけはほんと酔います。
久しぶりにプレイすると「ああ、そうだ、これゲーム酔いするやつだった」ってなります、むかむかする、きもちわるい。
どこを見ても誰かが誰かに文句言ってる。私を含め。
バイトテロとかもそうだけど、個人が簡単に全世界に発信できるようになったからなのかなって思う。
もっと心おだやかに生きたい。
同じこと何度も言ってる気がする。
いつからだろう、ずっと狩猟笛つかってる。ってはなし前にしたけど、Xで武器重ね着してる笛吹きみると
笛ハンター「すてきな重ね着みてみてー」
(武器まで全身重ね着コーデ)
おれ「おまえ真の笛吹きじゃないな、笛に重ね着なんて邪道だろ」
ってなる。
パスワードって覚えてるの大変だよね、最近じゃパスキーなんてのが流行りのようで。
さて、あるサイトでアカウントを作ろうとしたら「英字を大文字と小文字、数字、記号をそれぞれ1字以上使い、8-16字の長さで」みたいなこと言われまして。さすがにここまで指定されてないけど。
パスワード作るときのマイルールがあるから、それを崩される指定されるのがすごく遺憾です。
1234とか0000みたいなksユーザーがいるから仕方ないのかもしれないけど、もう少し要件緩和してくれよ。
好意を持ってたものに一度上書きされたネガティブなイメージって、なかなかポジティブに再上書きできないんだなって感じた。
病院なう、予約時間を過ぎても呼ばれないし、待機列に受付番号すら無い。
病院の予約時間なんてそれが当たり前だろ🤣なんて言うけど、それが当たり前なのが問題なのでは。
多様性だなんどと言って色んな所に口を出し、声が大きいがゆえに色んなものが規制される。
そんな世の中がとてもめんどくさい。
確かに正論だなと思うこともある、でも何でも規制して制限して見えなくするばいいというものではないんじゃないかとも思う。
声(影響力)が大きい一部がすべてを意のままにするなんて理不尽だよ、多様性ってなんだよ。と私は思う。
やる気〜スイッチ、きみのはどこにあるんだろ〜
っていうCMありますけど、わたしには「めんどくさいスイッチ」があるようで、よくスイッチがオンになります。
何度も同じこと言ってるんだけど、私は思考を言語化するのが苦手で、口癖は「まあいいや、めんどくせ」だ。
この口癖の真意は「私はこう思うのだけど、世間はこうだと言う、しかしそうではなく以下略」という具合にどわあーっと考えが巡り、まとまらず、言語化しきれず、投げ出すというプロセスがあり、出てくる言葉が「まあいいや、めんどくせ」なのだ。
この記事ですら何度書き直したことか、まあいいや、めんどくせ。
Youtubeで記録してる”黙ってゲームをプレイしてるさま”をプレイリストにまとめてみた。
幻想水滸伝のスタッフが作ったらしい?幻想水滸伝の名前は知ってるが私はやったことがない。 百英雄というだけあって仲間がいっぱい、クリア前の時点での感想は「キャラの掛け合いとかもう少しがんばって」
そう!みんな!大好き!KATAMARI!DAMACY!左右のスティックだけを使って”塊”を転がし”モノ”を巻き込み”塊”を大きくするゲーム。 シリーズ通してサントラが最高です。
ソニックがオープンワールドだったら?というテイストのタイトル、ステージに入れば昔ながらのスクロールタイプのソニックという具合で、ゼルダBotWなどに似た感じのフィールドのシステム。