TAT

雑記や写真やDIY。

PAGE BOTTOM

Southern San d'Oria#2

ちょっと高くしすぎた壁を低くなおして、全域に土を盛ってみた。

#DQB #ビルダーズ #サンドリア #ヴァナディール

Southern San d'Oria

ドラクエシリーズの街や城、かと思えばFFシリーズの街や城、これらを知られざる島に再現する人たちに触発されて「よし、南サンドリアを作ってみよう」と建築を始めました。

ちょっと高さを出しすぎて後悔してる。
もっと極端にデフォルメすればよかった。

あと、既に敷き詰め終えた石畳についても、城壁:地でタイル風にしたほうが良かったなと後悔してる。

P.S. 配信してる建物、ちょいちょい変えてます。

#DQB #ビルダーズ #サンドリア #ヴァナディール

Re: Cochi(こち)(PNまるろね)さんはTwitterを使っています: "#DQビルダーズ #DQB で #FF11 の調理ギルド。一応完成しました。 公開とともに呪文載せときます ちょうりギルド  くきめか いめにで ごつぞば おはつむか 呼び出せないようであれば、半濁点などもおためしください https://t.co/Nivw5mySOx"

Cochi(こち)(PNまるろね)さんはTwitterを使っています: "#DQビルダーズ #DQB で #FF11 の調理ギルド。一応完成しました。 公開とともに呪文載せときます ちょうりギルド  くきめか いめにで ごつぞば おはつむか 呼び出せないようであれば、半濁点などもおためしください https://t.co/Nivw5mySOx"

#DQB #ビルダーズ #ウィンダス #ヴァナディール

そう、確かに昔、世界は平面だった。

イイと思います。

#DQB #ビルダーズ

DQbuilders#TIPS

部屋の有効範囲

部屋を作るには「2段のブロックで囲み、扉とあかりを付ける」ことが条件だが
面積は4マス〜100マス、高さは扉の高さと同じ2段と扉の1段下の3段が有効範囲。
条件さえ満たせば床が無くてもいい。

上 ■■■■  横       ■壁   
  ■□□扉    ■□□扉  □有効範囲
  ■□□扉    ■□□扉       
  ■■■■     □□        

このため、扉の高さを越えたところに照明を付けても、部屋を構成するあかりとして認識されない。
2段以上掘った地下に高さ1段のベッドを置いても、部屋の条件を満たしていないため寝れないと表示される。

        横 ■明 ■  これダメ。
          ■□□扉       
          ■□□扉       
          ■□□■       
          ■寝寝■       

また、この有効範囲を利用して、上下に重ねた2つの部屋で、1つの家具を2つの部屋両方にカウントさせることが出来る。

        横 ■□□扉  重複にポイントの高い家具が来るように置くと
          ■□□扉  レベル上げが捗る             
          ■重複扉                       
          ■□□扉                       
           □□                        

なお、ブロックの代わりに扉も壁として機能する。

上 扉扉扉扉          こんなのでも空き部屋になる。
  扉明□扉                        
  扉□□扉                        
  扉扉扉扉                        

しかし、これらの条件は部屋として機能させるためのものなので、単なる装飾としてなら部屋の外に置いても全く問題ないのです。
すべてはプレイヤーが思うままに作ればいいのです。

水ブロック

「フリービルドでよびだした他人の建物の水ブロックが反映されない、枯れてる」
というツイートを目にしますが

水ブロックは海面と同じ高さまでしかできませんからあああああああああああああああ
あなたがよびだした場所の高さが海抜以上なのが問題ですからあああああああああああ

水ブロックを使っている建物をよびだすときは、ビルド石を水没する高さに設置しましょう。

2章リムルダール編で、水飲み場を作るときも同じですよ。
高い場所には水ブロックが出来ません、部屋の有効範囲は扉と同じ2マス+その下1マスの3マスです。

あ、配信する側は水わく青石や湯わく赤石ももちろん一緒に設置しましょう。
よびだす側がいくら高さを気にしても、源泉がなければ枯れます。

フリービルドで建物公開

じぶんのビルド石が置かれた後方24x24x16マスが有効範囲。
高さはビルド石が置かれた場所から上に16マスなので、床まで反映させたいなら盛り土するか、ビルド石を1段さげる必要あり。
水ブロックのくだりでも話したが、水ブロックを使った建物はよびだしたプレイヤーのビルド石の位置によっては水が枯れるので注意。

公開できる建物のじゅもんは1つですが、よびだせる建物は127こです。
よびだした建物は更新しない限りそのまま存在し続けるので
24x24x16を越える大規模な建物を、複数の区画に分けて数日がかりで配信すると楽しそうですね。
(この手法を分割配信と勝手に呼ぶことにする。)

なおビルド石が置けるのは海抜14マスまで
高さ制限の都合で上下2段にビルド石を重ねることは出来ないので
高さ16マス以上の建物は分割配信でも不可能、残念。

あと、じぶんのじゅもんを使って、じぶんのたてものをよびだすことも出来ます。
これらを利用して、別のセーブデータからたてものを移築したり、よびだしたらどう見えているか確認したりすることが出来ます。

#DQB #ビルダーズ #TIPS

Re: PlayStation(R)Messages - Google Play の Android アプリ

本アプリを使って、モバイル端末からゲーム仲間やお気に入りグループのオンライン状態を簡単にチェックしたり、メッセージを送くることができます。ご自宅のPS4™から離れていても、ゲーム仲間といつでもどこでもつながることができます。

PlayStation®Messages - Google Play の Android アプリ

プレステ上でやりとりしていたメッセージを、スマホでも出来るというアプリです。
プレステ上でやりとりしたメッセージが同期されているので、このアプリと理解あるフレンドがいれば、PS4で撮ったスクリーンショットをUSBメモリやPCを使わずに、スマホに移すことが出来ます。

DQbuilders#建物のじゅもん

1章メルキド編をクリアすると2章リムルダール編と共にフリービルドモードが解放されます。

建物のじゅもん、それはフリービルドした自分のたてものを公開したり、公開された他人のたてものをよびだしたりすることに使うパスワードで
私の建物のじゅもんはやちなねいりやみじふぼいおはつむふです。

公開の方法などは別サイトを参照してもらうとして
私も公開してみました。

DQ4~6に登場する天空城です。
私はDQ5が初めてのドラクエだったので、そのイメージが強いですが、内装などはすっかり忘れていましたので、リメイクDQ4のプレイ動画を参考にして、再現を試みました。
サイズの都合で、やむなくスケールダウンしましたが、実用的かつそこそこの再現が出来たのではと満足しています。

しばらくはてんくうじょうを公開しておくつもりなので、もしよろしければじゅもんでよびだしてみてください。
じゅもんはやちなねいりやみじふぼいおはつむふですよ。

#DQB #ビルダーズ #じゅもん #建物のじゅもん

DQbuilders#3

マイラ・ガライヤ編、ならびにラダトーム編クリアしましてエンディング見ました。
発売から4日足らずでクリアしたわけですが、ボリューム感は結構感じました。
冒頭でいきなり「あなたは勇者じゃありません」だなんて言われたと思ったら、オチは「そういうことですか」といった感じで、まあ十分に楽しめました。
フリービルドなども楽しみつつ、ネットで情報収集しながら各章の細かいとこやっていこうかと思ってます。

#DQB #ビルダーズ

DQbuilders#2

2章リムルダール編もクリアした。

マイラ編も結構進めてしまってリムルダールでの記憶が薄らいでいる。

#DQB #ビルダーズ

DQbuilders

体験版にまんまとノセられて発売日に購入しました。ドラゴンクエストビルダーズ。

メルキド編をクリアしたので、メルキド編に関するメモ。

#DQB #ビルダーズ

DIY病、new3DS編

もうひとつDIY病しました。

Newニンテンドー3DS LL、MH4G発売時に同梱版を購入したのですが
Cスティックを爪を立てて操作していたため、スティック中央部が削れていることに気付きました。

なぜ爪を立てるのか、それは操作しずらいから
ではなぜ操作しずらいのか、なぜだろう?滑るから?
Cスティックはいわゆる十字キーやスライドパッドとは異なる操作感で、ぐいぐいと押し込む感じで操作します。(この感覚は人によって様々かもしれませんが)

なにはともあれ私の場合、うまく↓方向の操作が出来ないので、これを解消するにはどうすればいいか考えました。

市販のスライドパッドに被せるパッドカバーのようなものを被せればいいのでは?という結論に至りました。
では何を被せればいいのか、材料のことを考えつつ、まずはCスティックの寸法を測ります。
私が計測したところ、直径は7mm、高さは1mmちょっとありました。

さあ、御猫様階段の話に繋がります。
猫階段の材料調達の際に、このCスティックカバーに何かいいものはないかと少し物色しましたところ
外径10mm、内径7mmのアクリルパイプを見付けました。
これだ!と、1x8材と一緒に購入。

とりあえず1つ試作。
5mmほどにカットしたパイプに、木の丸棒を(直径8mmをカッターで削り7mmにし)詰めます。
一方はCスティックにハメるので1mmの凹みが出来るように、反対側は平らにやすり掛け。横からみた形状はまさに凹。
ではテストです。

…無いよりは反応はいい。けどデカイ、すぐ取れる。

これではダメです、2つめを試作。
今度はパイプを2mmの薄切りにします。
さすがに最初からきれいに2mmに切るのは困難なので、3mmほどの薄切りにし、やすりで仕上げます。
ただの薄切りなので、すぐ完成です。
ではテスト。

1つめよりは力が要る。でもプレイ中に取れることもないし、付けたまま閉じることも出来る、でも外すのは簡単。

というわけで、Cスティックの操作感にお悩みの人は、外径10mm内径7mmのアクリルパイプを2mmの薄切りにして、Cスティックにハメるとちょっと改善するかも。

DIY病、階段編

無性に何かを作りたい病(DIY病)が発症しました。

発端は飼い猫が棚の上に登ること。
私の部屋には2m弱の棚が部屋の間仕切りとして置いてあります、その裏に150cmくらいのコミック用の本棚が置いてあり、日焼け防止のため布をかけてありました。
その布を足掛かりにコミック棚に登り、そこから高いほうの棚へネコが登るのです。

その際、布にツメをかけるので、布越しにコミックまで破かれてしまってはかなわない。ということで、我が家のネコ様のために階段を作ることに。

コミック棚の脇には日々増える雑誌が積まれています。
ついつい片付けるのを後回しにして丸2年溜め込んでいました。とっても大量です。
この雑誌を片付け、そこに階段を設置することにします。

雑誌を片付けたとはいえ、またすぐ山になることは目に見えているので、雑誌を積めるように階段下にスペースを確保します。

設置場所、用途、コミック棚との関係、御ネコ様が問題なく昇り降り出来るように、と考えて設計した結果、以下のようになりました。

青い部分がコミック棚、灰色部分が2m棚、ピンクと緑の線が今回作る棚。
棚板用の集成材の板が4つかあったので、緑の部分に集成材を使い、足りない分をホームセンターへ調達しにいきます。
もちろんカットもお願いして、1x8材6feet3枚を購入、帰宅。

「ネジの下穴だけ開けて、組み立ては明日しよう。」
そう思っていたのだけど、下穴開けてしまったら「ここまでやったら組み立てもしてしまおう。」となり
結局その日のうちに完成させました。

2年溜めた雑誌も縛り上げ、積む雑誌がないのですっからかんですが、御猫様はちゃんと階段を使ってくれているようです。

なおグラつき、転倒防止に両面テープで棚同士を貼り付けてあります。

FFXIV PARTY FINDER

FFXIV PARTY FINDER は、活動時間やジョブ、VCの有り無しなど、 求める条件に合ったメンバーやPTを探しやすくするための固定PTマッチングサイトです。 「メンバーを募集したい固定PT」と「固定PTに入りたい人」がそれぞれ当サイトに登録することで、 希望に合った条件での検索が可能になります。

FFXIV PARTY FINDERについて│FFXIV PARTY FINDER

Re: 須藤茉麻さんはTwitterを使っています: "Berryz工房結成12周年💛💗💓💙💜💚❤ https://t.co/Hzqvj08ck1"

須藤茉麻さんはTwitterを使っています: "Berryz工房結成12周年💛💗💓💙💜💚❤ https://t.co/Hzqvj08ck1"

新成人の皆さんへ。

成人おめでとうございます。
しかし、よくよく考えると成人して何がめでたいのかと少し考えてもしまいます。
だって大人の仲間入りですって式典で警察のお世話になる人たちがいるんだもの。

それはさておき、成人したものの19から20歳になり、突然「あなたはオトナです」と言われ、戸惑いやクエスチョンマークを頭に浮かべてる人に、LoVendeЯの不器用という曲をぜひ聴いてほしい。


LoVendoЯ - 不器用 歌詞| Musixmatch

10年も前に成人を迎えなお、引きこもり生活を続ける私が何を言っても説得力もksもないですけど。

PAGE TOP

© 2000-2012 okatatu@ほっとめーる.こむ All Rights Reserved.
記載されている会社名などは、各社の商標です。
powered by Serene Bach 2.24R