雑記や写真やDIY。
design > DIY
もうひとつDIY病しました。
Newニンテンドー3DS LL、MH4G発売時に同梱版を購入したのですが
Cスティックを爪を立てて操作していたため、スティック中央部が削れていることに気付きました。
なぜ爪を立てるのか、それは操作しずらいから
ではなぜ操作しずらいのか、なぜだろう?滑るから?
Cスティックはいわゆる十字キーやスライドパッドとは異なる操作感で、ぐいぐいと押し込む感じで操作します。(この感覚は人によって様々かもしれませんが)
なにはともあれ私の場合、うまく↓方向の操作が出来ないので、これを解消するにはどうすればいいか考えました。
市販のスライドパッドに被せるパッドカバーのようなものを被せればいいのでは?という結論に至りました。
では何を被せればいいのか、材料のことを考えつつ、まずはCスティックの寸法を測ります。
私が計測したところ、直径は7mm、高さは1mmちょっとありました。
さあ、御猫様階段の話に繋がります。
猫階段の材料調達の際に、このCスティックカバーに何かいいものはないかと少し物色しましたところ
外径10mm、内径7mmのアクリルパイプを見付けました。
これだ!と、1x8材と一緒に購入。
とりあえず1つ試作。
5mmほどにカットしたパイプに、木の丸棒を(直径8mmをカッターで削り7mmにし)詰めます。
一方はCスティックにハメるので1mmの凹みが出来るように、反対側は平らにやすり掛け。横からみた形状はまさに凹。
ではテストです。
…無いよりは反応はいい。けどデカイ、すぐ取れる。
これではダメです、2つめを試作。
今度はパイプを2mmの薄切りにします。
さすがに最初からきれいに2mmに切るのは困難なので、3mmほどの薄切りにし、やすりで仕上げます。
ただの薄切りなので、すぐ完成です。
ではテスト。
1つめよりは力が要る。でもプレイ中に取れることもないし、付けたまま閉じることも出来る、でも外すのは簡単。
というわけで、Cスティックの操作感にお悩みの人は、外径10mm内径7mmのアクリルパイプを2mmの薄切りにして、Cスティックにハメるとちょっと改善するかも。
無性に何かを作りたい病(DIY病)が発症しました。
発端は飼い猫が棚の上に登ること。
私の部屋には2m弱の棚が部屋の間仕切りとして置いてあります、その裏に150cmくらいのコミック用の本棚が置いてあり、日焼け防止のため布をかけてありました。
その布を足掛かりにコミック棚に登り、そこから高いほうの棚へネコが登るのです。
その際、布にツメをかけるので、布越しにコミックまで破かれてしまってはかなわない。ということで、我が家のネコ様のために階段を作ることに。
コミック棚の脇には日々増える雑誌が積まれています。
ついつい片付けるのを後回しにして丸2年溜め込んでいました。とっても大量です。
この雑誌を片付け、そこに階段を設置することにします。
雑誌を片付けたとはいえ、またすぐ山になることは目に見えているので、雑誌を積めるように階段下にスペースを確保します。
設置場所、用途、コミック棚との関係、御ネコ様が問題なく昇り降り出来るように、と考えて設計した結果、以下のようになりました。
青い部分がコミック棚、灰色部分が2m棚、ピンクと緑の線が今回作る棚。
棚板用の集成材の板が4つかあったので、緑の部分に集成材を使い、足りない分をホームセンターへ調達しにいきます。
もちろんカットもお願いして、1x8材6feet3枚を購入、帰宅。
「ネジの下穴だけ開けて、組み立ては明日しよう。」
そう思っていたのだけど、下穴開けてしまったら「ここまでやったら組み立てもしてしまおう。」となり
結局その日のうちに完成させました。
2年溜めた雑誌も縛り上げ、積む雑誌がないのですっからかんですが、御猫様はちゃんと階段を使ってくれているようです。
なおグラつき、転倒防止に両面テープで棚同士を貼り付けてあります。
こういうものに使うような厚紙はどこに売っているんだろう?
DIYしたい病が発症してから数日、天井いっぱいまである棚について調べていました。
コミック収納 漫画収納/Shelf/マルゲリータ
格子状 壁一面本棚の作り方(その1)準備・組み立て方法 | もやし工房
棚について調べたあとは、天井までの高さを測ったり、床抜けないか調べたり
何冊で床抜け?――「本崩れ」にまつわる意外な難問【前編】 | SAFETY JAPAN [セーフティー・ジャパン] | 日経BP社
DIY 素人でもできる日曜大工で手作り » 耐荷重計算
そして図面を引きはじめます。
Inkscapeを使いまして、こうなります。
何種類か検討した結果、真四角の格子にしたかったのと、幅を900mmにしたかった、入れるものはCD/DVD/BDという理由で1マス199mmに。
奥行は薄いほうがいいな、ということで材料は幅をそのまま活かして1x8材を想定。
木材の通販サイトにて必要経費を確認し、現物見て買いたい派の私は市内のカインズホームへ。
・・・SPFの1x8材が無い!
仕方ないので1x4材で作ることに、棚の奥行を1x8材の幅で想定していたので、設計の倍の数購入しました。
これだけの木を手のこで切るのは大変なので、カインズホームのカットサービスを利用します。
最短199mmの細切れにされた材木を家に持ち帰り、この日は墨付けだけして就寝。
翌日、組み立てです。
実は墨付けの時点で気付いていたのですが、一番短い199mmの材が196mmほどしかなかったんです。
高さに直結する部材だけに短いのがイタイ。
カットサービスのときにきちんと確認しなかった、「最低199mmで」と伝えなかったのが悪いんでしょう。
まあ切ってしまったものは仕方ない、これで進めます。
墨付けしたポイントに下穴を開けていきます。
木口はめんどうなのでハショりました。
コーナークランプで丁の字に固定してスリムビスを打っていきます。
どんどんネジ止めしていって、内側の井の字部分を完成させたら外側を取り付けます。
まめのおうち紹介☆リノベーションで二世帯化 DIY本棚3☆本棚の作り方
汗だくになりながら完成させたのがこちら。
想定よりひらいてしまった天井までの隙間は、スポンジゴムのシートと余った1x4材をキュッと詰めてあります。
壁や天井にネジ止めしてるわけではないので、引っ張ればもちろんズレますけど、ちょっとした揺れなら耐えるでしょう。たぶん。
下部のカレンダーは以前作ったもので、Lアングルでひっかけてあるだけです。
TAT | 何か作りたい病
完成させた日は草臥れ果てて棚が空っぽですが
翌日、筋肉痛の体にムチうって家中のCDを詰め込んだ写真がこちら。
(CD以外にコミックが8冊、なぞの木枠と鳥のフィギュアが置いてあり、さらに)ハロプロ系のCDが20枚ちょっと別の棚にありますが、家にあるCDのほとんどを入れてもまだこの余裕。
写真では隠れてますが、まだ下に3段ありまして、手前にPCモニタを置いている関係で、今回の端材や、あまり出し入れしないものが入ってます。
スリムビスと1x4材で総額1万円以内で済みました。\7000円程だったでしょうか。
なお組み立て中の写真はありません。
反省点
格子状の仕切り板をどうくっつけるか
折る 折り線に沿って定規をあて、洋裁用のコテで折り筋を入れます。筋を入れます。このとき、ダンボールをつぶすくらいの気持ちで力を入れます。筋を入れた方が、谷折りです。 山折りは、折り線の両端を千枚通しでさし通して、しるしををつけてから、裏返して谷折りと同じように折り目をつけます。 折り目は組み立てる前につけ、折りぐせをつけておきます。折り筋が長いところは、折れ目に指をあて、少しずつ指をずらしながら折りぐせをつけましょう。 また、急に折るのではなく、少しずつ折る角度を大きくしていって、全体を90度くらいまで折ります。 ●二つ折り 折り重ねが横目の場合は、ダンボールの厚みの1.5倍の間隔(5ミリだったら7.5ミリ)で、2本の折り筋を入れて折ります。 折り重ねが縦目の場合は、波目をひとつあけ、2本の折りすじを入れて折ります。とくにダンボールの目の方向をまちがえると、うまく折れなかったり、仕上がりがきたなくなりますので、十分注意してください。
色々なプランを考えた結果、”Quirky ペンゼン ペン立て ブルー デスクの上の静けさ QR-PZN1-BL”コレに近い形にしようというこで
こうなった。
側面から見た断面で図解すると
こうなっている。
100均で仕入れたフェルトをカットして、木工ボンドで留めロールケーキ状にした。
この緑色のフェルトロールケーキを並べて(ロールケーキ同士がズレないように糸で留めてある)箱に仕込む。
さらに箱は中空になるので、ロールケーキがズレないように、ストッパーとしてダンボール片が片側に2枚づつ、箱の側面に沿うように仕込んである。
もともとのプランは、フェルトを蛇腹状にして箱にハメるというものだったが
どうも上手く出来なくてこの形になった。
”Quirky ペンゼン ペン立て ブルー デスクの上の静けさ QR-PZN1-BL”コレとは違って自由に刺せないけど、まあ満足。
なおダンボール製で軽すぎてしまうので、画像のように立てて使うと簡単に倒れてしまいます。
なので、底に100均で仕入れたネオジム磁石を4つ仕込んであります。
ついでに同じ形のメガネ拭きホルダーも作った。
ちなみに使い捨てのメガネ拭きにはこだわりがあって、アルコール系でくもり止めなどが含まれて”いない”ものをがいい。
くもり止め入ってると、それが筋になってメガネに残るんd
Design Office SWITCH ペンスタンド サンド ペン立て ホルダー ブルーベリー(ブルー)とか、ペンスタンド FeltーQ/フェルトキュー【オリーブ】 PS-B-002
とか
こういったものに興味をひかれ、以前作ったペンスタンド(ペン立て【完成】とは別のもの)が底を深く作りすぎて失敗したと感じているのも重なり、作りたい病が発症して100均で60x60cmのフェルト買ってきた。
何か作りたい病が発症しまして、以前作りましたBerryz Fantasyカレンダーに手を加えました。
見えますか?
セシルとカインとテラとギルバートが貼り付いてます。
ホームセンターで平トタン0.25(メッキ)3×6尺(ガルバリウム鋼板だったけど)を買ってきまして、金切りハサミでチョキチョキしまして、カレンダーの裏に仕込みました。
そして、ウェブに転がっているドット絵をプリントアウトしてカッティング。
各キャラ2枚切り取って、それをダイソーのカラーボードに貼りつけて再びカッティング。
1ドットの隙間を抜くのが大変だった。
そして、同じくダイソーのネオジム磁石をカットしたカラーボードの真ん中にくり抜いた穴に仕込んでドット絵マグネットの完成。
クオリティに少し不満があるけど、何か作りたい病が治まったので良し。
マグネットボード、磁石で掲示物を貼り付ける掲示板。
いわゆる”IKEA(イケア) SPONTAN シルバーカラー 20164076 マグネットボード、シルバーカラー”こういうヤツ。
900mm*410mmのサイズのものが欲しくて、そんなジャストサイズのものなんてあるわけもなくて、じゃあ作ってしまおう、れっつでぃーあいわい。
というわけで、色々調べてね。
平トタン0.25(メッキ)3×6尺がいいんじゃないかとか、ターナー色彩 マグネットペイント 170ml
なんてものがあるのかとか
いっそ鋼板加工の会社で通販でいいんじゃねとか、石山 マグの相方 マグネットがくっつくフレキシブルシート620mm×15m巻 のりなし 壁紙 RSS620とか。
色々あるんだと知った。
なにでどうするのか結論はまだ出ていないのだけど、どうしよう。
・ダイソーで仕入れたネオジム磁石が簡単には剥がれない
・ある程度の滑らかさが欲しい、サラサラすべすべ
というレベルのモノを、ローコストでどうにかしたい。
Do it yourself. 無ければ作ってしまえということで。
ORIONS 硬質カードケース B2 CC-2がB2ポスターを入れてもらえず、ずっと壁に立てかけられていたので(買ったのも放置したのも私なんですが)、2015年のカレンダーでも作ろうかと考えました。
色々探した結果、ベースとなるのはこちら
ベリーズ ドット絵 FF風にしてみた。
縮小して見ると、それなりには見えるかも。
#berryz pic.twitter.com/lZMGVCGOIP
— ライチ・ブルーベリー@師走31CDPLV (@LycheeBlueberry) 2014, 8月 31
この素敵イラストを拝借しました。
なぜこれにしたかというと、B2プリントに耐える高解像度の写真が見付からなかったのと、ドット絵ならば拡大・縮小が自在だからです。
で、作るのはカレンダーなので、コレ
こちらは私のお手製。
素敵イラストのテイストに合わせて、カレンダーをファミコン風フォントのFAManiaになおしてイラストを合わせまして、こうなりました。
これを8分割してA4プリントし、事前に拵えておいた切断ガイドにそってB5サイズにカットします。
カットしたら、裏からマスキングテープでぺたぺた継ぎ合せて完成。
継ぎ目がちょっと気になるけど満足。
ペットボトルを輪切りにして重り代わりにビニールテープを何重にも巻いて自作X-ジャイロを作ることができます。しかしX-ジャイロやペットボトルジャイロは質量があって飛行速度が速いので、室内で遊ぶのは危険です。はるかに軽いつくりの紙ジャイロは室内で安全に遊ぶことができます。ぶつかってもぜんぜん痛くないので安全です。紙で作ったとは思えないようなすばらしい飛びっぷりです。
X-zylo Flying Toy Thrown Further than a Football Field!! - YouTube
私も昔コイツを自作して遊びました。
そう、すぽっと抜けたコカコーラのペットボトルのラベルを見て思い出しました。